人気ブログランキング | 話題のタグを見る

所用留(歴史)

所用留(歴史)_a0212770_058780.jpg
『所用留』(荒金義八郎1862)によって、江戸末期、つまり文政年間(1818~1830年)の別府村の様子を把握してみよう。別府の豪商・煙草屋主人の荒金義八郎は1862(文久2)年に『所用留』を書き記し、「流川下流一帯見取り図」を作成した
見取り図の図中左下には次のような文が掲載されている。「〇四拾四五年前は此通は両方共に家一軒もなし ただ今煙草屋七島田其下沼汐入共に大造家造り 通濱迄両側共に町に相成候。文久二年戌年認置もの也」。(煙草屋の煙草は、草冠に快の字)。この図によると流川の下流域は文政年間(1818~1830年)に家屋が建ち始めた。それまでは左岸には水田、海門寺みちなど、右岸には煙草屋の七島田、葦の生える湿地などがあった。
流川の上流(現在の4丁目)の左岸をみると、「竹田屋六右衛門」の屋敷があり、「是より東に家なし」と記載している。つまり現在の流川2丁目から1丁目までに家屋は存在せず、海門寺みち(現在の銀座裏通り)が通るのみで、その間には水田が分布している。海門寺みちの東(海側)には「此所四右衛門居蔵建候得共消失」と書かれている。
右岸を見ると竹田屋の前に「小坂曽右衛門建てる御庄屋高倉氏」の屋敷があり、「是より東家なし」と記載。下流に向けては「此辺たばこ屋七島田也」とあり、七島田が広がっていた。海門寺みちの入り口には薬師堂があり、その先は流川道から分岐した中浜道で、楠温泉に繋がっている。薬師堂から楠温泉に至る一帯には「府内屋太郎兵衛村より買取埋め上」の土地があった。また「此邊不残小芦原沼汐入」と、大潮や高潮の時は、海水の浸入があったことを示している。
従って所用留に書かれた「竹田屋」は屋号からみて湯株21軒の1軒であり、これで21軒中5軒の場所が特定したことになる。
参考文献(入江秀利(2001):『天領横灘ものがたり-別府の江戸時代-』おおくま書店)
図は荒金義八郎が所用留に描いた図。
by b8spa | 2011-06-10 00:58 | 別府八湯の歴史
<< 花柳界としての名残橋界隈(歴史) 湯株の分布(歴史) >>