人気ブログランキング | 話題のタグを見る

湯株の解釈(歴史)

湯株の解釈(歴史)_a0212770_05340100.jpg
ところで湯株の解釈だが諸説がある。
具体的には、
(1)幕府より湯株と称する宿泊営業許可を受けた宿
(2)温泉及び温泉権を保有するもの
(3)温泉及び温泉権を保有し、宿泊営業許可を受けた宿
(4)内湯を持つ湯宿の株仲間
などである。
筆者は(1)の立場をとるものである。その理由の1つは元禄年間の「宅中に温泉10ヶ所あり、何れもきよし、庄屋の宅中にあるは殊にいさぎよし」の記述、2つ目の理由は明治初期の温泉場に関する記述である。具体的には別府村の9ヵ所、浜脇村の2ヵ所に過ぎず、21軒の宿が温泉を付帯していたとは認めがたい。なお湯株は「ゆかぶ」と言う読み方と、「ゆやど」と言う読み方がある。
絵葉書は元庄屋の米屋旅館の浴室。
by b8spa | 2011-06-10 00:53 | 別府八湯の歴史
<< 湯株の分布(歴史) 湯株(歴史) >>